全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 618 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 参照型AVI形式のサポート ドリちん 3 2002-08-11 22:18:23
質問 TE25 VCDの音ずれ 江崎 4 2002-08-10 16:58:33
質問 TE25 u不正なオーディオストリーム」というエラーが出ます。 Yt 4 2002-08-15 03:33:25
質問 TE25 wav音声のMPEG2ファイル なっち 1 2002-08-09 20:53:42
質問 TE25 Duron1.2でのエンコ時間 ばにー 2 2002-08-10 09:20:10
質問 TE25 TMPGから、少し離れますが・・・ ホリスター 5 2002-08-09 21:00:36
質問 TE25 1950000は駄目なんです。 キャンディ 2 2002-08-09 03:05:21
質問 TE25 AVI→MPEG2について あんぽんたん 7 2002-08-14 23:13:58
質問 TE25 ファイル同士の結合時に音声側のファイルが組み込まれない poppynejp 2 2002-08-08 12:17:10
質問 TE25 MPEG2→MPEG お圭さん 10 2002-08-12 11:46:14
質問 TE25 AVIが開けない サタノルノ 1 2002-08-07 21:34:20
質問 TE25 質問です じろおた 1 2002-08-07 17:16:12

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 618 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 参照型AVI形式のサポート No.4097
ドリちん  2002-08-10 14:54:27 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。PC映像初心者のドリちんといいます。皆様よろしくお願いします。
非常に初歩的な質問で恐縮なのですが、TMPGEncでAVI 1.0 (Video for Windows)の
参照型AVI形式をDVDで使用するMPEG2形式に変換する事は可能でしょうか?
このホームページを一応探したのですが、参照型AVI形式についての記述が見つからなかった
ので・・・
よろしくお願いします!


  2002-08-10 15:16:13 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それだけの情報だとわかりませんので
・使用してているキャプチャーカード
・使用しているAVIの圧縮Codec
・キャプチャーに仕様しているソフトウェア
・使用しているOS(95/98/me/NT/2000/XP)
・HDDのフォーマット(FAT16/FAT32/NTFS)
を書いていただくとより的確な答えを出せると思います。

またTMPGEncでどのように試してみて駄目だったかも一緒に書いていただくと
より返答がしやすいです。

それではよろしくお願いします。


fay  2002-08-10 18:54:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参照形式のAVIとは、アプリケーション(この場合TMPGEnc)から普通の長時間AVIとして
見えるように設計された特殊なコーデックを使って作られるAVIのことです。ここで
キモなのが「普通の長時間AVIとして見える」ということです。よってTMPGEncなどの
AVIを扱うアプリケーションで正しく扱えないなら、それは正常なAVIとは言えません。

もちろん世の中の全ての参照形式AVIを試したわけではありませんが、AVI形式だという
ならTMPGEncで開けないものはまずないでしょう。ただしインストールした直後のTMPGEnc
では開けないものがあるかもしれません。その場合は設定変更が必要です。


ドリちん  2002-08-11 22:18:23 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

や さん、fay さん 返信ありがとうございます!
実はまだ検討中の段階で、TMPG Encはおろか、その他のハード・ソフトも買っていません。すみません。
AVIに対してまだまだ勉強不足でした・・・
参照形式とはいえ、通常のAVIとして扱えるのですね。
また出直してきます!
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCDの音ずれ No.4092
江崎  2002-08-10 04:19:04 ( ID:uwnlmjancmn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、皆様。
自主制作のVCDは、音ずれの原因として、データーのこま落ち以外に、
VCDプレーヤーの性能による、こま落ちが発生すると聞いたのですが
本当でしょうか?
ご存知の方、教えてください。


  2002-08-10 15:01:19 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDはMPEGファイルを音楽CDと同じようにトラックに書き込みます。
ですので書き込んだCDに傷がつくなどデータが欠損した場合は
その部分をスキップして再生することが民生用のプレイヤーによっては
可能な場合があります。

ですので基本的な考え方としては音楽CDと同じような挙動をすると
考えても間違えがないと思いますが完全に再生機に依存するため
なんともいえません。

VCDではなくISOフォーマットでMPEGファイルを書き込んだ場合は
データになりますのでCDに傷がついた場合は完全に破損ファイルとして使用できません。

まぁあんまり当てにしない方が良いです。

あとDVD/VCDプレイヤーはCD-Rと相性の悪いプレイヤーがありますので
その場合は色々なメーカーのメディアを試してみると良いと思います。

最近のプレイヤーはCD-Rの再生を考慮に入れて設計をされていると思いますが
昔のプレイヤーを使用するとプレスされたCDと比較すると反射率が違うため
どうしても相性のわるいメディアがあります。

基本的にVCDプレイヤーでこまおちする原因は読み取りが不安定だと思います。


江崎  2002-08-10 15:45:44 ( ID:uwnlmjancmn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やさん、お返事有難うございます。
あつかましく、もう一つご質問させてください。
VCDプレーヤーの性能によるこま落ち以外に、メディアとVCDプレーヤー
の相性によって、音ずれなどは起こるでしょうか?


  2002-08-10 16:16:15 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音の読み込み→OK
映像の読み込み→NG
のような場合は音ずれが起きます。

仕組みとして映像と音声は別々にデコードされます。
両方のデコード作業中に転送が間に合わずにずれが生じた場合は
それが映像と音のずれとして現れます。
ただこれはDVD/VCDプレイヤーの設計思想によって対策されている場合がありますので
絶対ではありません。

昔セガサターンでVCDを見ていたときに間違えて蹴っ飛ばしてしまって
3秒くらいずれた状態で再生が続行されていました(笑)

つまり読み込みが不安定な場合は音がずれる可能性がありますが
再生するプレイヤーの性能しだいだと思います。


江崎  2002-08-10 16:58:33 ( ID:uwnlmjancmn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やさん、有難うございました。
分かりやすい、説明を大変有難うございます。
私も、もっと勉強していきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - u不正なオーディオストリーム」というエラーが出ます。 No.4087
Yt  2002-08-10 03:24:40 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ども、初めまして。
さっそくなのですが、質問させていただきます。

TMPGEncを使わせていただき、MPEG1ファイルを作らせてもらいました。
いつも、動画と音声は別々にエンコードするのですが・・・。
今回、動画、音声を別々にエンコードして多重化しようとすると、
途中で「不正なオーディオストリームです」と、いうエラーが出て止まってしまいます。
毎回同じ所で止まるので、音声に異常があるのか?と思い・・・
プレイヤーソフトで音声だけで再生してみたのですが、
これと言った異常などはありませんでした。
別々にエンコードするのが悪いのかとも思い、
動画、音声同時にエンコードもしてみたのですが、
はやり、同じ所でエラーが出て止まってしまいます。


OS:Win2kSP3
動画:TMPGEncでMPEG1にエンコード
音声:TMPGEncで、MPEG Layer-1でエンコード

どうか、アドバイスお願いします。


わしじゃ〜  2002-08-10 08:27:31 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 途中で「不正なオーディオストリームです」と、いうエラーが出て止まってしまいます。

ソースは何でしょうか?
ソースが原因の可能性があるので、明記して下さい。


Yt  2002-08-11 01:03:33 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、何とか解決しました・・・。
SCMPXで、音声をMP2でエンコード。
それの音声で多重化した所、警告が出ましたが、
一応ちゃんと見れるようになりました。
しかし、SCMPXでMP1で音声をエンコードした物でもエラーが出たので・・・
なんだか、原因が分からずになってます・・・。

>ソースは何でしょうか?

えっと、動画はAVIファイルです。
音声は、WAVファイルです。

動画の方で、圧縮に使用したコーデックは「LCL」で可逆圧縮AVIです。
音声の方は、そのままWAVファイルです。

ソースがAVIってのがいけない・・・なんてことありませんよね・・・。
原因がさっぱりです・・・。


とおりすがり  2002-08-13 16:11:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>SCMPXで、音声をMP2でエンコード。
>しかし、SCMPXでMP1で音声をエンコードした物でもエラーが出たので・・・
>なんだか、原因が分からずになってます・・・。

 mp1(MPEG1 Layer-1)音声だからじゃ?

 MPEG1は、普通はmp2(MPEG1 Layer-2)音声。


 っつーか。
 何で、どっちもTMPGEncでエンコしてるのに、わざわざ別エンコしてから多重化してるのかが判らん。
 映像+音声のMPEG1作れば済むんじゃない?


Yt  2002-08-15 03:33:25 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

>っつーか。
> 何で、どっちもTMPGEncでエンコしてるのに、わざわざ別エンコしてから多重化してるのかが判らん。
> 映像+音声のMPEG1作れば済むんじゃない?

えっと・・・
それは俺の気分的な物でして・・・
動画と音声を別々にエンコードすると、エンコードが早いような・・・
もちろん、そんなことないのは分かってるんですが・・・。
MPEG以外に、AVIに圧縮することもあって、
それに「m4c」を使ってるのがあって動画と音声を別々にする。
ってのが、癖になってるのもあるかもしれません・・・。


>MPEG1は、普通はmp2(MPEG1 Layer-2)音声。

これは知りませんでした・・・。
ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - wav音声のMPEG2ファイル No.4085
なっち  2002-08-09 19:56:14 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問させていただきます
wav音声のMPEG2ファイルを作りたいのですが
音声ファイルをwavで別に出力し
動画をMPEG2に圧縮しm2vファイルを作るところまでいったのですがそこからがわかりません
結合しようとすると音声がMP2に変換されてしまいます
TMPGEncではできないのでしょうか?


fay  2002-08-09 20:53:42 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgファイルでは、基本的に音声にWAV(この場合は無圧縮のPCMでしょうが)は使えま
せん。これはTMPGEncだから出来ないとかいうことではなく、規格的に出来ないとい
うことです。

DVD-Videoでは映像にMPEG2、音声にPCMを使うことが出来ますが、あれはあくまで
DVD-Videoだから出来ることです。そのようなデータを作るにはDVDオーサリング
ソフトが必要になりますし、出来上がったものはほとんどの場合VOBファイルです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Duron1.2でのエンコ時間 No.4082
ばにー  2002-08-09 14:15:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは お尋ねしたいのですが
エンコに時間がかかるためサブマシンを購入しようと
思っています。最近Duron1.2Gあたりが安くなっているので
考えていますがTMPGEncのエンコ時間はどのくらいなのでしょうか?
ご使用者の目安があればよろしくお願いします。
また お勧めスペックもあれば是非お願いします。


通りすが  2002-08-10 01:52:54 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単純に、CPU速度、メモリ速度/量、エンコーダ/デコーダの速度によって
変わると思います。

ですので、予算や用途によってベストなのはまちまちだと思いますよ。
CPUの数は多いほうがいいです。
例えばXeonの2GHzDualで、メモリ1GBでOSをWindows2000にすれば
かなり早くなると思います。
また、エンコード専用PCにして、いつでもOSの再インストール可能なようにすれば
速度を一定に保てます。
Windowsは、使えば使うほど遅くなるOSなので、定期的に再インストールするのが
一番安定すると思います。
最低限必要なものは、
ケース (最低2000円くらい?)
CPU    (P4−2GHzで23000円として)
マザーボード (だいたい15000円くらい?)
電源      (ケース内臓を使うとして)
VGAカード    (1万円くらい?)
CD-ROM     (1万円くらい?)
HDD      (1万円くらい?)
メモリ     (きばって2万円くらい?)
マウス
キーボード   (マウスとあわせても最低4000円くらい?)
OS      (これはとりあえず省いておきます?)
モニタ     (これも省いておきます?)
くらいでしょうか。
とすると、だいたい、9万4000円くらいで2GHzのPCが出来上がります。
DellのPCで、同じスペック程度だと、13万円程度かな・・・
メーカー保証分高くなる程度でしょうか。
Dualとかになると、組み立てると逆に高くなるから、メーカーのを買ったほうが
やすくなる場合もあるけど。


わしじゃ〜  2002-08-10 09:20:10 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> TMPGEncのエンコ時間はどのくらいなのでしょうか?

過去ログにもありますが、劇的に時間のかかるフィルタとかもあり、同じマシンでもエンコードの設定次第で
劇的にエンコード時間が変化する場合があるので、エンコ時間の目安を提示する事は難しいと思います。
(同じPCスペック、エンコード設定でも、ソースファイルの読込方法が違うと差が出たり...)


あと、蛇足ですが「処理時間短縮」って事で...

> OSをWindows2000...

私は "エンコード専用マシン" として、P3-800MHz(Dual)にWindows 2000 + SP2で使用しています。
"エンコード専用マシン" の前提ならば「OSの無駄なサービスを止め、細部のセッティング調整、レジストリ変更(かなり危険を伴います (^^;)」すれば処理時間を短縮できます。

私の場合ですが、同じ設定(フィルタを含む)でTMPGEncの処理時間が、約2/3に短縮されました。(注:1年位前のベンチですので参考までに)
OSをセットアップした状態では、結構無駄なサービス(=エンコード専用マシンには必要のないサービス)が走っていますので...

※ 停止するサービスやレジストリ変更の内容によってはOSが起動しなくなったりする事があるので、かなりのリスクを伴いますが...



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGから、少し離れますが・・・ No.4076
ホリスター  2002-08-09 01:55:51 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.55を、DivX5.02のファイルを作成するのに使用しております。

そこでひとつ質問です。
AVIに出力する際、音声にMP3を選択しているのですが、この選択肢の中に、56kbps以上のものが出てきません。ここの過去ログを見た限りでは、WINDOWSのデフォルトでは、それが普通であり、ほかのエンコーダを備えたソフトをインストールすればいいというものを見ました。
そこで、NOVACのJet−Audio2000(F−ⅡSエンコーダ搭載)をインストールしたのですが、56kbps以上は出てきませんでした。
デバイスマネージャの中のオーディオコーデックの順位で、F−ⅡSコーデックの順位を1番にしてみても、やはり56kbpsまでしか出ませんでした。
何かほかにもやることがあるのでしょうか?あるいは、このソフトではだめなのでしょうか?もしだめなら、ちゃんと登録されるソフトをお教えいただけないでしょうか?ちなみに、LAMEは、不安定という話をよく聞くので、あまり使いたくはありません。

OSはWinXPpro、ビデオカードはRADEON9000pro、サウンドカードは、サウンドブラスターLive!、キャプチャにはMTV1000を使用しております。
2,3日前に組み立てたばかりのマシンなので、最低限のドライバとそれぞれについてきたソフト、そしてJet−Audioしかインストールされていません。

質問の趣旨が、TMPGから少し離れておりますが、よろしくお願いします。


  2002-08-09 02:11:49 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsXPでしたらMP3+DVDの拡張パックがあります。
それでMP3については拡張できるようになりますしDVDも再生できます
ただ唯一の問題点として付属のMPEG-2デコーダはTMPGEncから使うことは出来ません(爆)

インタービデオのページに載っていなかったのでソフマップにリンク張っておきます
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1356066

まぁPowerDVDかLigosのデコーダがインストールされていれば問題はないと思いますが
一応注意点として


ホリスター  2002-08-09 07:55:08 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やさん

早速のレスありがとうございます。

値段もそれほど高価というわけではないので、今日にでも買いに行きたいと思います。
それにしても、メーカーのページに載っていないなんて・・・。

MPEG2デコーダに関しては、DVD2AVI経由でファイルを読んでいるので、
特に問題はないと思います。


fay  2002-08-09 15:04:19 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3アプリケーションなどについているFraunhoferのエンコーダはあくまでエンコーダで
あり、コーデックとして使えないようになっています。コーデックの設定の中に表示さ
れるものでも、コーデックとして使えないものもあって困ります。

その「MP3+DVD Xpack WinXPCD」というものは以下のWebページのものでしょうか?
http://www.intervideo.com/Jpn/html/Profile_DVDMP3XPack.html

またこれをインストールすればTMPGEncやAviUtlのAVI出力で、音声として56Kbpsより高
いものが選択出来るようになるのでしょうか? どうも説明を見た限りではそのあたり
の説明がなくよく分かりません。単なるWMP8から使えるMP3エンコーダという風に見える
のですが。


  2002-08-09 19:00:14 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その「MP3+DVD Xpack WinXPCD」というものは以下のWebページのものでしょうか?
>http://www.intervideo.com/Jpn/html/Profile_DVDMP3XPack.html
あっ本当だ。。。インタービデオのトップから見れますね
気づきませんでした(汗)
http://www.intervideo.com/Jpn/jsp/media_pack.jsp
更にいまさら気づいたのですが
カード決済をすればmp3だけ購入できるので安いですね
私はパッケージを購入してしまいました(爆)

>またこれをインストールすればTMPGEncやAviUtlのAVI出力で、音声として56Kbpsより高
>いものが選択出来るようになるのでしょうか?
私の環境ではきちんとTMPGEncとAVIUtlの両環境で320Kbpsまで正常動作していますので
大丈夫だと思います。


fay  2002-08-09 21:00:36 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私の環境ではきちんとTMPGEncとAVIUtlの両環境で320Kbpsまで正常動作していますので
> 大丈夫だと思います。

じゃあ次回の更新時に小ネタに追記しておこう。今だに56Kbpsが〜という質問は多い
ですが、じゃあIISの代わりに何かあるのか?と言われたらあまりないのが実情ですし。
合法的にはLAMEのACMがほぼ唯一の方法かな?と思っていましたので。

どうもありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 1950000は駄目なんです。 No.4073
キャンディ  2002-08-09 01:25:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えていただきたいのですが
TMPGEnc で作成したSVDCなのですが
Video Bit Rate : 1950000 bit/secで作成すると
Windowsメディアプレイヤーでページ違反です。
モジュール : CLVSD.AX、アドレス : 015f:1c425c74
とエラーメッセージがでます。
Video Bit Rate : 2520000 bit/secだとOKなのですが
何故でしょう。。。検索したのですが
見当たりませんでしたので質問しました。
よろしくお願いします。

Video Stream Type : MPEG-2
Frame Width : 480
Frame Height : 480
Aspect Ratio : 4:3
Frame Rate : 29.97 fps
Video Bit Rate : 1950000 bit/sec
VBV Buffer Size : 114688 Bytes
Display Width : 480
Display Height : 480
Audio Stream Type : MPEG1 Audio Layer 2
Audio Bit Rate : 128 kbps
Sampling Rate : 44.1 kHz

os Windows98
TMPGEnc Version 2.57
DVD2AVI Version 1.76
PowerDVD VR-X


  2002-08-09 01:48:51 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因としては2520Kbpsと1920KbpsのGOP構造が違います。
1920KbpsのGOP構造はI1P10B2の長GOPです。

それでPowerDVDのDirectShowフィルターが正常にデコード出来なくてエラーを
出しているのでしょう。
多分PowerDVD上だったら正常に再生出来ると思いますので試してみてください。

あと最新版にアップデードすると挙動が安定する可能性があります。


キャンディ  2002-08-09 03:05:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

や 様
大変すばやくご丁寧にありがとうございました_(._.)_
早速 試してみます。
本当に ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI→MPEG2について No.4065
あんぽんたん  2002-08-08 23:25:54 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも初めまして、「あんぽんたん」です。いつもTMPGEncを愛用させていただいています。
ひとつお尋ねしたいんですが、MotionJPEGやMPEG2等の動画をDVD企画のMPEG2(テンプレート使用)の際に主に

・ノイズ除去
・インターレス解除(偶数フィールド、適応)

等のフィルタをかけてエンコードすると、出来たMPEG2ファイルのナナメのラインにシマ(ブレのようなシマ)がでるんですがこれはどうすれば消せるのでしょうか?


fay  2002-08-09 00:13:51 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ・インターレス解除(偶数フィールド、適応)

これが原因では? なぜこんなことをしているのでしょうか? これがどういうこと
なのか分かって使っていますか?


あんぽんたん  2002-08-09 23:00:50 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
すみませんがこれが出ないようにインターレスを解除する方法ってありますか?


らむじぃ  2002-08-10 01:07:58 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD(というかDVDが採用しているMPEG2)にはインターレス自体が規格に含まれているため
インターレス解除そのものをする必要がありません。


あんぽんたん  2002-08-10 23:13:21 ( ID:pspl2lv7gbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

らむじぃさん、ありがとうございます。DVD-Videoを作成する場合インターレス解除しなくてもいいということですね。


yammo  2002-08-12 11:48:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>らむじぃさん、ありがとうございます。DVD-Videoを作成する場合インターレス解除しなくてもいいということですね。

大体は有っていますが正確には、
「インターレース表示のTVなどで再生するMPEG-2を作成する場合は
 インターレース解除しなくてもいい」
です。

MPEG-2を PCで再生する場合はしてもしなくてもいいですけど、
汎用性を(使いまわし)考えたら、しない方がいいかな。


らむじぃ  2002-08-13 13:22:16 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG-2を PCで再生する場合はしてもしなくてもいいですけど、
>汎用性を(使いまわし)考えたら、しない方がいいかな。
同感ですね。

もうちょっと厳密に言うと
MPEG2をインターレスソースから作成する場合は、
適切な設定でエンコードすることでインターレスフラグがつきます。
再生側がそのフラグを考慮して再生(PCであれば再生時にデインターレス、NTSC tvならそのまま表示)してくれるから、無理してエンコード時にデインターレスをする必要がない、ということですね。

フィールドオーダーを間違えないようにね(^^;;逆だとカクカクしますよ
一番簡単な見分け方はtop/bottomをきりかえてインターレス解除(2重化)をして1フィールド毎のコマ送りをしてみること。


あんぽんたん  2002-08-14 23:13:58 ( ID:pspl2lv7gbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんご丁寧にありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイル同士の結合時に音声側のファイルが組み込まれない No.4062
poppynejp  2002-08-08 10:36:54 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
早速ですが、私は現在、TMPGEncの2.55をしようしていますが、
動画ファイル(標準の無音のAVIファイルです。)
と、WAVEファイルを結合して、MPEG1に圧縮しましたが、
再生時に、音声がまったく出ません。
(このときの圧縮方法は、AVIファイルをMPEG1に
WAVEファイルをMPEG2(外部エンコーダで、SCMPXをしました。)
でファイル結合しました。)
まず、外部エンコーダであった、SCMPXを一回WAVEファイル単体で、
ファイルをMPEG2に圧縮しましたら、
ファイルが死にました。(変な音声が0.2〜0.3秒ほど流れリセット(ここでは0のところに戻ってもう一度再生される状態の永久ループ)になりました。ちなみに再生ソフトは、MediaPlayer6.4です。)
こちらが第一の原因だと思い、原因を調べはじめましたが、
それと平行して、こちらのソフトにも原因があるのではないかと思い、
(理由は、エンコード時に、最初に一時WAVEファイルを作成する
ところでもしかしたら、動画側の音声が無音なのにも関わらず、
その無音のまま一時WAVEファイルを作成し、それをSCMPXのソースに使用したのかと思いまして、それも原因の一部だとの勝手な想像からこの掲示板にかきました。
現に再生状態にエンコードされたMPEG1のファイルは完全に無音でしたので)
どうかこの原因をご存知の方、または、この問題の解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?(なるべくAVIファイルと、MPEG2の音声との組み合わせのほうがうれしいのです。MPEG1とMPEG3では正常に再生されますが、MediaPlayerしか現在のところ再生の確認ができるソフトがないとの警告がでますので、ほかの再生ソフトでの再生ができるようにしたいと思い、ここに書きました。後、MPEG1とこのソフトの自前エンコーダでのMPEG1の音声との組み合わせでは、再生時にエラーが出てきてぜんぜん再生されません)
あと、これで変換した、ソフトをNeroで、SVC(スーパービデオCD)形式にして、
CD-Rに書き込んで、プレステ2で再生したいと思っておりますが、どなたかこの方法で、再生をご確認できられた方はおられませんでしょうか?
もしおられましたら、お書きくださいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
あと、この長い文章をお読みになられたお方にお礼を申し上げます。
こんな長い文章をお読みくださり本当にありがとうございました。


  2002-08-08 11:34:56 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1、MPEG2、MPEG3って説明していますが
MPEG-1 Layer1(mp1)、MPEG-1 Layer2(mp2)、MPEG-1 Layer3(mp3)
の間違いですよね?

推測が正しければ規格外を作っているので不具合が出て当然だと思います。

あとPS2はVCD&SVCDは再生できません。


poppynejp  2002-08-08 12:17:10 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やさんありがとうございました。
やさんのご指摘のとうりです。
しっかりと明記しておりませんで申し分けありませんでした。
あと、自前エンコーダでのMPEG Layer1とMPEG1との
組み合わせでの途中でのエラーが発生する問題はこれより前の
バージョンでの問題でした。(このバージョンでは発生しませんでした。)
無駄な書き込みをいたしまして、
申し訳ありませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2→MPEG No.4051
お圭さん  2002-08-08 04:17:04 ( ID:o7upikc783j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2→MPEGという事は出来るのでしょうか?
どうかお教え願います


  2002-08-08 05:45:00 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご自分ではなにかお調べになりましたか?
実際にやってみましたか?
というか、全く何も調べていないことは明白ですが、
簡潔なご質問なので簡潔に
TMPGEnc単体ではできません。
MPEG-2用に環境を作る必要がありますが、それについては
http://www.tmpgenc.net/j_history.html
に記述があります。


お圭さん  2002-08-08 19:34:45 ( ID:o7upikc783j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます


NY152  2002-08-11 09:05:31 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc単体ではできません。
>MPEG-2用に環境を作る必要がありますが、それについては
>http://www.tmpgenc.net/j_history.html
>に記述があります。


私の環境ではTMPGEncは処理を行ってくれるのですが
MPEG2と同サイズのVCD(MPEG1)が作成され困っています。
具体的には3.3GBのMPEG2(1hour)をVCD(MPEG1)に再圧縮し
600MBぐらいにしたいのですが3.3GBのVCDができあがって
しまいます。

C社のDVRapt**でのDV取り込みではデータコード(VIDEO撮影日時)
を印字したままのAVIが作成されないのでデータコードを
印字したままのVCDを作成する方法を探っていました。

現在はC社のMTV1***でDVをアナログチャプチャし、データコード
入りVCDを作成していますがVCDのクオリティがTMPGEncのそれには及びません。
仕方なく、MTV1***で高画質MPEG2チャプチャ(データコード入り)し、
TMPGEncの入力ソースとしクオリティの高いVCD作成を思いついた
のですがこれがNGなのです。


こういうのも試しています。
(1) MTV1***(mpeg2 8Mbps) => Ulead VideoStudio6(mpeg2->VCD)
UVS6は600MBでVCDが作成されます。TMPEGncではそれが出来ません。
UVS6のVCDクオリティはMTV1***より高い気もします。

(2) MTV1***(mpeg2 8Mbps) => UVS6(mpeg2->AVI) => TMPGEnc(AVI->VCD)
mpeg2->AVIの段階でクオリティダウンします(; ;)


MPEG2(3.3GB 1Hour)->VCD(600MB 1Hour)なにか良い方法はないでしょうか。
皆様、アドバイスいただけると助かります。


  2002-08-11 09:11:59 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでどのような操作をしているかを書くと、問題解決になるかもしれませんよ。


NY152  2002-08-11 09:44:11 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すさん、ご返信ありがとうございます。

>
>私の環境ではTMPGEncは処理を行ってくれるのですが
>MPEG2と同サイズのVCD(MPEG1)が作成され困っています。
>具体的には3.3GBのMPEG2(1hour)をVCD(MPEG1)に再圧縮し
>600MBぐらいにしたいのですが3.3GBのVCDができあがって
>しまいます。

実はTMPGEncは2.57を使っていますがまだMPEG2の読み込みは
試用期間による利用なのです。MPEG2を入力ソースにしようと
思いついたときにちょうど2.57がリリースされたので試用期間
でMPEG2を読んでくれるだろうと思った次第です。


映像 mux://G:DVmtv1000.mpg
音声 mux://G:DVmtv1000.mpg
出力 G:DVmtv1000tmpgencVCD.mpg
ビデオCD NTSC (MPEG-1 352x240 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 44100Hz 224kbps)動き検索精度:最高画質(最低速)

で圧縮開始しています。


  2002-08-11 09:55:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えと、答えからははずれたことですが、
MPEG-2の「読み込み」機能には 試用期限はありません。
期限が付いているのは、MPEG-2出力機能の方です。
ですから、適切なデコーダーをインストールして使っているかぎり、
MPEG-2→MPEG-1のエンコードはTMPGEnc Freeで可能だといえます。

で、お答えのほうですが、「mux://」を指定したときには、
そのソースについての再エンコードは行われず、多重化されます。
ですから、音声、映像両方にmux://指定を使うことはソースをコピーするだけ
という形になるはずです。これは、悩まれている結果につながります。
mux://を指定した場合、そのソースに対する設定値は無効になりますから
VCD指定しても意味がありません。

ですから、mux://指定をしないでMPEG-2ソースを認識するように
システムを設定してみてください。それで解決すると考えられます。


NY152  2002-08-11 10:17:11 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ですから、mux://指定をしないでMPEG-2ソースを認識するように
>システムを設定してみてください。それで解決すると考えられます。

なるほど。ありがとうございます。
過去にMTV1000のmpeg2を というスレッドがあったので追ってみます。

いまのところ環境設定でmux://を許さない設定に戻してみましたが
当該mpeg2を読み込ませようとすると”開けないかサポートしていません”
で叱られます。

調べます。


NY152  2002-08-11 10:50:25 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>過去にMTV1000のmpeg2を というスレッドがあったので追ってみます。

まるも製作所様のプラグインで読み込みできました。
ただし、プログラムストリームのmpeg2をつかっているのですが
映像:は読み込みできますが、
音声:は”開けないかサポートしていません”となってしまいます。

とりあえず、ストリームをビデオ+オーディオでチャプチャした
分離タイプをそれぞれ指定したらどちらもOKだったのでこれで暫く試します。
VCD化したあとのMPEG2ストリームは削除してしまうので良いわけですけど。。

>
>いまのところ環境設定でmux://を許さない設定に戻してみましたが
>当該mpeg2を読み込ませようとすると”開けないかサポートしていません”
>で叱られます。
>

最良、あるいはプログラムストリームを音声側にも指定
する方法があればアドバイスお願いします。

すさん、有難うございました。


yammo  2002-08-12 11:31:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>まるも製作所様のプラグインで読み込みできました。
>ただし、プログラムストリームのmpeg2をつかっているのですが
>映像:は読み込みできますが、
>音声:は”開けないかサポートしていません”となってしまいます。

http://e3lt11.ocv.ne.jp/mpeg2/ の既知の問題をちゃんと読んでください。


>最良、あるいはプログラムストリームを音声側にも指定
>する方法があればアドバイスお願いします。

過去ログに TMPGEnc で MPEG-2を読む方法は何度となく質問され、回答されています。
最近の関連するところでは
No.3808
No.3601
No.3440
No.3267

# それにしても、これらの発言が検索で引っかからないのは、何故でしょう。
# まともな検索ができないというのも、安易な質問を助長していると思います。
# 前に要望しましたけど、コメントもなし、改善されたようすもなし。


  2002-08-12 11:46:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

調べます、って書いてあったので期待したんですが(苦笑)
そのくらいしか調べられませんでしたか。
このスレッドのワタシの最初の発言すら読んでいただいていないのでは
ないでしょうか(笑)。
2.57のリリースノートには、意訳すればこう書いてあるのです。
TVキャプチャ機能付VAIOをつかっていなければ、
PowerDVD XPの「製品版」か、LigosのMPEGプレイヤーを買ってインストールしてね、
ってことなんです。ただ、それでもできない環境がある可能性があるし、
買っちゃったものを使えなかったじゃないか、って文句言われても困るので
はっきりとは書いてないだけですね :-p

ちなみに、PowerDVDは、試用版じゃだめです。
(ダメでした)

ほかにも、DVD2AVIを使うなどの方法があります。
音声が読めないなら、PCMのwavファイルに変換すればいいだけです。

まず、どんなに手数がかかっても、できる方法を確保してから、
手数を減らす努力をなさってはいかがですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIが開けない No.4049
サタノルノ  2002-08-07 19:28:08 ( ID:tpoitv2ma8j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIを開いて変換しようとしたところ、このファイルは開けません、
またはサポートしていない形です。と出てしまいました。
誰か、解決法を教えてください。


fay  2002-08-07 21:34:20 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下参照。それで解決出来ない場合はまたレスして下さい。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 質問です No.4047
じろおた  2002-08-07 17:01:09 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回は質問をさせていただきます。
TMPGEncのVer2.57.41.146をしようして、asfファイルをmpegへエンコードしてます。
しかし、途中でソフトがフリーズしてしまします。
これまでは、aviファイルをmpegにエンコードしたりしてたのですが、
それは問題なく出来てます。

なにか原因がありますでしょうか?
よろしくお願いします。


わしじゃ〜  2002-08-07 17:16:12 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索はしましたか?
asf で検索すると同様な話題が見つかるんですが、これでは理解できなかったのですか?



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 618 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.